竹中氏陣屋(たけなかしじんや)は、岐阜県不破郡垂井町(美濃国不破郡岩手)にあった江戸時代の陣屋である。織豊時代は岩手城と呼ばれたが江戸時代に竹中氏は旗本身分に留まったため城は陣屋と呼ばれるようになった。別名、竹中陣屋、岩手陣屋。 羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師(参謀)であった竹中重治の子である竹中重門が築いたものであるが、敷地を囲む大規模な堀(水堀等)と石垣などがあり、世に言う陣屋というものより小型の城と言ったほうが正しい。 元々、竹中氏の居城は堅固な山城である菩提山城(岩手山城)であったが、平時には不便なことから、麓に岩手城を築いたという。

通称、呼び名 岩手城、竹中陣屋、岩手陣屋
城郭構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 竹中重門
主な城主

竹中氏

遺構

現存櫓門・石垣・堀

指定文化財

なし

電話番号 0584-22-1007(岩手公民館)
費用

無料

周辺地図




みんなのレビュー