熊本城
この記事は2011年4月 4日熊本城下町様に投稿して頂きました。
この記事は2011年4月 4日熊本城下町様に投稿して頂きました。
日本三名城のひとつといわれる熊本城は、加藤清正が慶長6年(1601年)から7年の歳月をかけ築城した天下の名城です。 その構えは豪壮雄大で、当時は大小天守閣はじめ、櫓49、櫓門18、その他の城門29を数え、実戦を想定した巨大要塞でした。自然の地形を利用した石垣は、敵に対する備えでもあり、明治10年の西南戦争では、薩摩の大軍を迎えて50余日の籠城に耐え、難攻不落の名城の真価を発揮しました。 しかし、薩軍総攻撃の3日前、原因不明の出火により、宇土櫓はじめ11棟を残し主要な建物を焼失しました。 現在の天守閣は昭和35年に再建されたもので、内部は熊本市立熊本博物館の分館となっており、肥後歴代藩主の武具や調度品のほか、西南戦争の資料などを見ることができます。
通称、呼び名 | 銀杏城 |
---|---|
城郭構造 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 3層6階 |
築城主 | 加藤清正 |
築城年 | 1607年(慶長12年) |
主な城主 | 加藤家2代、細川家11代 |
指定文化財 | 国宝・重要文化財(宇土櫓など11の櫓、不開門、長塀)、特別史跡(熊本城跡) |
営業時間 | 4月~10月=8時30分~17時30分、11月~3月=8時30分~16時30分 |
---|---|
電話番号 | 096-352-5900 |
定休日 | 12月29日~12月31日 |
費用 | 高校生以上500円、小中学生200円。「旧細川刑部邸」との共通券=高校生以上640円、小中学生240円 |