1603年(慶長8年)に徳川家康が京都御所の守護として上洛の際の宿泊所として造営し、三代将軍家光が、伏見城の遺構を移すなどし、1626年(寛永3年)に完成。 家康や家光がつくらせた建築物や絵画・彫刻から桃山文化の全貌を見ることができます。 1867年の大政奉還(15代将軍慶喜)により朝廷のものとなり、その後1994年(平成6年)にユネスコの世界遺産に登録されました。

城郭構造 輪郭式平城
天守構造 1750年雷火により焼失
築城主 徳川家康
築城年 1603年
主な城主

徳川家

遺構

御殿・櫓・門、石垣、堀、庭園

指定文化財

二の丸御殿(6棟)・・・国宝
東大手門等(22棟)・・・重要文化財(建造物)
二の丸御殿障壁画(954面)・・・重要文化財(美術工芸)
二の丸庭園・・・特別名勝

営業時間

午前8時45分から午後4時まで(閉城午後5時)
二の丸御殿観覧時間は午前9時から午後4時まで

定休日

12月26日から1月4日
7月、8月、12月及び1月の毎週火曜日(休日の場合は翌日)

費用

大人・・・600円
子供・・・200円

周辺地図






みんなのレビュー