山口城は平安末期から鎌倉・室町時代にこの一帯を本拠とした武蔵七党村山党の山口氏が築いたお城。北に椿峰の丘陵がせまり、南は柳瀬川と湿地に囲まれた要害の地で、西側には鎌倉街道が通っていました。

城跡の規模は東西約400m、南北約200mと推定され、埼玉県の旧跡に指定されています。石垣はなく土塁や堀で囲まれた複数の郭が連結している城館でした。

通称、呼び名 児泉城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 山口家継
築城年 平安末期
主な改修者

山口氏

主な城主

山口氏

遺構

土塁 堀の一部

指定文化財

埼玉県の旧跡

周辺地図





みんなのレビュー