上杉憲実が鎌倉公方足利持氏と争っている時に築城された城。関東管領の本拠地である平井城防衛のために、この山のふもとにある新堀城と一城別郭となるよう配置された。

戦国時代の初期に平井城と一緒に作られて、戦国時代の中期には廃城になってしまった城。牛伏山山頂から東へ張り出した尾根の先端に築かれており、西から東へ向かって曲輪が配された、砦に近いはずで天守などあるはずもなし。

貴重な遺構を破壊して高速道路や模擬天守が建てられた残念すぎるケース。城は牛伏山山頂から東へ張り出した尾根の先端に築かれており、西から東へ向かって曲輪が配された連郭式山城であった。

現在の模擬天守は資料館・・と思いきや城とは全く関係なく地域企業の製品展示となっている。古ぼけて埃っぽい古い展示品。ことごとく残念すぎる。

城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 山内上杉氏
築城年 不明
主な城主

安部中務尉

遺構

かつては郭、堀切、土塁、竪堀、虎口があったが、貴重な遺構を破壊して高速道路や模擬天守閣を造ったため遺構はほとんどない

指定文化財

なし

費用

無料

周辺地図




みんなのレビュー