鎌倉時代、千葉六党の一族相馬胤村の第三子胤光が城主で、根戸氏を称していたという。
相馬氏はその後奥州に出向となっているため、戦国期には手賀沼一帯を支配していた高城氏の領有と考えられ、城の遺構も当時のものと思われる。


城址には説明が一切無いので前もって資料を準備してから訪れるのが良さそうです。

大部分が私有地の為、見学する時にはご注意下さい。

城郭構造 平山城
天守構造 無し
築城主 根戸胤光
築城年 不明
主な城主

根戸氏、高城氏

遺構

郭、空堀、堀切、土塁

周辺地図





みんなのレビュー