14世紀に臼井城の支城として築城されたといわれる。
築城当初は師戸四郎なる人物が在城していたらしい。
その後は臼井城の臼井氏、原氏の傘下に置かれたものと思われる。
臼井城とは「渡し」で結ばれ、臼井城の防衛に大きな役割を果たした。


師戸城址は現在印旛沼公園となって整備されております。

遺構の説明はほとんど無いが、一目見てわかるしっかりしたものが存在しておりました。

城郭構造 平山城
天守構造 無し
築城主 師戸氏
築城年 不明
主な城主

師戸四郎

遺構

土塁、郭、空堀、堀切

周辺地図





みんなのレビュー